- 毎月のスマホ代(携帯代)が高すぎると感じている
- スマホで通話や検索、LINEなど最低限のことができれば十分
- どこの格安スマホを選べばいいのかわからない
- 楽天モバイルって実際にどうなんだろう?
このように感じている方に、楽天モバイルを実際に使ってみた感想をお伝えします。
この記事を書いている私が、楽天モバイルのスマートフォンを使い始めたのは2016年の3月。
使い始め当時の月額料金は1,200円ほど。
当時、楽天モバイルは独自の回線を持っておらず、NTTドコモの回線を使った低速のプランで申し込みました。
2019年からは少し速度の速いプランに変えましたが、それでも月額は1,700円ほど。
そして、2021年9月、UN-LIMIT Ⅵの最新プランに変更。
これは楽天独自の回線を利用するプランです。
楽天モバイルのキャンペーン中で、3ヶ月はどれだけ使っても月額使用料が無料ということでした。
キャンペーン期間終了後は、毎月の使用データ量が1GB(ギガバイト)までなら無料。3Gまでなら980円(税込み1,078円)で使うことができるのが、このUN-LIMIT Ⅵのプランの特徴です。
だから、何GBとか「ギガ」とかいうのが全くわからないんだよね〜
こういう方こそ、この際、安く使える楽天モバイルに乗り替えちゃいましょう!
「スマホは最低限使えればいい」なら断然楽天モバイル

スマホはメールとSNSと検索くらい最低限使えれば十分という方は多いでしょう。
こういった方には、楽天モバイルがぴったりです。
1GBまでなら無料:楽天モバイルの最大の魅力
日常でスマホを使うシーンを思い浮かべてみてください。
LINE、メール、ちょっとした調べ物、ネットでのお買い物…
更に言うと、以下の2つの条件を満たしているのなら、スマホ代が毎月無料になる可能性が大いにあります。
- 自宅にWi-Fiがある(固定のインターネット回線がある)
- 外出先で動画視聴を頻繁には使わない
なぜかというと、通信量がひと月当たり1GB(ギガバイト)以下であれば、利用料金が無料だからです。
3GBまでなら1,078円:通常の使い方なら十分に使える
「さすがに一月で1GB(ギガバイト)はキツイよ!」という人でも、おそらく3GB(ギガバイト)あれば十分かと。
3GB/1月の料金も、他の格安スマホに比べても最低価格に近い値段です。
「IIJmio」という格安スマホ会社では3GB/1月で858円というプランもありますが、1GBまでの利用月が0円となる楽天モバイルは、やはり何と言っても大きな魅力です。

au回線が楽天モバイル回線の弱点をカバー
そうはいっても「通信速度が不安だ」「どこでもサクサクつながらないと不便だ」と心配ですよね?
楽天モバイルの回線圏内は、例えばNTTドコモやauの回線の網羅状況と比べると、やはり若干狭いことは事実です。
ただし多くの場合、都市部では全く問題ありません。
まずは、自分の住んでいる地域や生活圏の通信網羅の状況を地図で確認してみましょう。→楽天モバイルの通信エリアマップ
楽天モバイル回線が整備されていない地域は、au回線がカバーしてくれていて、楽天モバイル回線とau回線は自動的に切り替わります。
私が使った実感として、電車で移動しながらの「楽天モバイル回線」⇔「au回線」の切り替えもスムーズでした。

通話が多い人向けのオプションもあり
楽天モバイルでは、「Rakuten Link」というアプリを使うと国内通話はすべて無料です。
また「Rakuten Link」以外の電話機能を使っての通話に関しては、月額1,100円のオプションが用意されています。
短い通話をよく使うのであれば、それほど負担にならない金額で利用することができます。
10分以内の通話とSMS(ショートメッセージ)の送受信が使い放題
楽天モバイルの心配ごと

楽天モバイルの回線はつながりにくいという噂
ネット上での情報では、楽天モバイルに対して厳しい意見が多く見られることも確かです。
- 建物の中での通信がつながりにくい
- 楽天回線圏内なのに、パートナー回線(auの回線)に接続されている
- 通話の品質が悪い
以上のような意見がちょくちょく見られます。
実際に私が経験したことですと、スマホをカバンに入れたまま、それを職場のデスクの引き出しに入れたままにすると、回線が届いていない場合があります。
ただし、スマホを取り出してしばらくすれば繋がりますし、そのことで大きな不便を被ったことは今のところありません。
許容範囲ですね。
スマホの初期設定が難しそう
楽天モバイルは主要都市に店舗もあります。
ただ、店員さんがすべて優しく的確に説明してくれるかというと、そうでもなさそうです。
まぁ、当たり外れがあるのは致し方ないのかもしれません。
そのようなことに悩んだり不安に思うくらいなら、オンラインで申し込んでしまいましょう。
楽天モバイルのホームページから、オンラインで申し込むと商品と一緒にスタートガイド(解説書)が届きます。
新規契約、他社からの転入、機種変更、SIMだけの交換(プラン変更)それぞれの手順がわかりやすく書かれているので、心配いりません。

楽天モバイルの一番の注意点
他社からのMNP転入、あるいは機種変更、旧プランからの変更の際、楽天モバイルの回線が開通するまで時間がかかります。

夜間に初期設定しても、開通は翌日の午前9時以降。
私は午前9時すぎにSIMを入れ替えてプラン変更しようとしましたが、開通するまで約1時間くらいかかりました。
SIMを入れ替えたらすぐに開通するようなイメージですが、そこは時間がかかるということを予め理解しておきましょう。
スマホの価値を見極める時代

スマホを活用しているほどお金を払っていない事実
実はスマホをよく使っている人ほど、安く使っているという事実があります。
どうしてかというと、スマホを使いこなしている人はそうでない人より、通信やスマホ本体のことに詳しく、自分に合ったものを選ぶことができるからです。
スマホに興味を持つと自然とスマホに詳しくなり、もっと安く使えないか?と考えるようになりますよね。
とはいえ、毎月のスマホ代にいくら支払うかなんて個人が判断することなので、いっぱいお金を払いたい人は、払っていいと思います。
でも、よく考えないで高いお金を払っているのであれば、それは見直すべきだと思いませんか?
支払う値段とスマホの価値が釣り合っているのか?
「スマホ代が高くて」という言葉は現代において、もはや言い訳でしかありません。
本当にスマホをガッツリ使っていて、他に選択肢もなく高いお金を払っているのであれば、それに相当する価値のある使い方をしているはずなので「高い」と感じることはないでしょう。
「高い」と感じているということは、値段と価値が釣り合っていない証拠。
後回しにせず、今すぐに安く使えるものに替えましょう。
多くの人は楽天モバイルで十分だと思う理由
私は日頃、スマホではSNSでメッセージのやり取りをしたり、投稿したりしています。
You Tube Premium(ユーチューブプレミアム)に加入していて、動画を観たり音楽も聴きます。
自宅ではスマホとスピーカーをBluetooth(ブルートゥースス)でつなげて音楽を楽しんでいます。
どちらかというと、周りの同世代に比べてもよくスマホを使っている方だと思いますが、それでも楽天モバイルで十分だと感じています。
もし、スマホをそれほどガッツリ使っていないのに、高いお金を払っているのであれば、ぜひ楽天モバイルを検討してみてはいかがでしょう?
きっと今より断然、お金が貯まるようになりますよ。
コメント