
「楽天モバイル、安いって聞くけど…電波が悪いって本当?」
「サポートが少ないって聞いたけど大丈夫?」
こんな不安を感じている方に向けて、この記事では楽天モバイルを8年間使ってきた主婦のリアルな体験から、実際のデメリットと、その上で「どんな人に向いているか・向いていないか」をわかりやすく解説します。
結論から言うと、楽天モバイルは使い方次第では月1,000円台で快適に使えるお得なサービスです。ただし、注意点もあるので、後悔しないためにぜひ最後まで読んでみてください。
この記事を書いている私は、約8年前に楽天モバイルのスマホを使い始めました。
現在でも何の不自由もなく使っていて、月々の利用料金は1,100円ほどです。
私が楽天モバイルを使いはじめてから、周りの人たちに楽天モバイルの良さを伝えてきました。
この経験を踏まえ、本記事では、楽天モンバイルのデメリットを説明しつつ、楽天モバイルに向いている人を解説します。
楽天モバイルの3つのデメリット

楽天モバイルの大きなデメリットは以下の3つ。
- 電波の不安定なエリア、時間帯がある
- 端末の選択肢が少なめ
- 3大キャリアに比べると実店舗が少ない
順に解説します。
①電波が不安定なエリアや時間帯によって不安定な場合がある
ビルの多い場所や人が多く集まる場所、地下では、回線につながりにくい場合があります。
また、昼の12時すぎなど、人々が一斉にスマホを使い始めるような時間帯は、つながりにくいことがあります。
ただし、こういった場合でも、動画やオンラインゲームなど、瞬時に大量のデータ受信が必要な場合を除けば、メールやLINEなど、文字だけのメッセージのやり取りには、ほとんど支障のない範囲です。
さらに、2025年10月現在、かなり改善されていて、5G(ファイブ・ジー)もよくつながるようになりました。

以前はつながりにくかった郊外にある私の実家でも、最近は問題なく使えます。
②スマホ(端末)の選択肢が少なめ
楽天モバイルで選べるスマートフォンの機種は他社より少なめです。
特にドコモやauなど大手キャリアと比べると、高性能のAndroid機種の取り扱いが限定されています。
ですが、最新のiPhoneをお得に買えるキャンペーンもあり、選び方によってはお得に端末を手に入れることも可能です。
対策1:SIMフリー端末を自分で用意する
家電量販店やAmazonなどで販売されているSIMフリー端末(iPhone・Pixel・Xperiaなど)は、楽天モバイルのSIMを挿すだけで使えます。
楽天モバイルが対応している端末は、公式サイトの「動作確認済み端末リスト」をチェックすれば安心です。
対策2:中古や型落ちモデルを賢く利用する
楽天回線は比較的新しい通信方式なので、対応機種さえ確認すれば中古端末でも問題なく利用可能です。
>>>「動作確認済み端末リスト」
フリマサイトや中古ショップで状態の良い機種を安く手に入れれば、初期費用をぐっと抑えられます。
対策3:キャンペーンを利用する
公式サイトで購入すれば、ポイント還元や分割払いの特典を受けられることも。
iPhoneの最新機種を含め、他社からの乗り換えでのポイント還元があります。
16,000ポイント〜20,000ポイントなど、かなり大きなポイント還元は魅力的ですね。
③3大キャリアに比べると実店舗が少ない
楽天モバイルのデメリットのひとつに、実店舗の数が大手キャリアに比べて少ないという点があります。
駅の近くや家電量販店、ショッピングモール内など、全国にはありますが、ドコモショップやauショップほど多くはなく、地域によっては近くに店舗がないこともあります。
スマホの初期設定や料金プランの変更、トラブル時などに「お店で相談したい」と思う方にとって、近くに店舗がないのは不安に感じるところ。

特にスマホの設定や機種変更のときは、直接スタッフさんに相談したいという方も多いですよね。
その点、楽天モバイルは店舗が少ない分、オンラインでのサポートが非常に充実しています。
例えば
チャットサポート:24時間いつでも相談OK
電話サポート:有人対応でつながりやすい
「my 楽天モバイル」アプリ:料金確認やプラン変更もアプリだけで完結
初期設定サポート:公式サイトでわかりやすい手順動画・ガイドを公開

「AIサポート」はとても使いやすいですよ。
これらをうまく使えば、わざわざ店舗へ行かなくてもほとんどのことが解決できます。
主要都市やショッピングモール内などには「楽天モバイルショップ」や「楽天モバイルカウンター」があり、契約・機種変更・SIM交換・初期設定までスタッフがサポートしてくれます。
「最初の設定が不安」という方は、初回だけ店舗で契約→あとはアプリで管理という使い方もおすすめです。
デメリットを知った上で楽天モバイルに向いている人・向かない人

ここまで書いてきたように、楽天モバイルにはデメリットもありますが、実際に使ってみると
「自分の使い方に合っていれば全然問題ない」と感じます。
つまり、「向いている人」と「向かない人」がはっきりしているんですね。
ここでは、私の体験もふまえて、それぞれのタイプを整理してみました。
| 向いている人 | 向かない人 |
|---|---|
| スマホ代をとにかく安くしたい人 | 電波の安定性を最優先したい人 |
| 自宅や職場にWi-Fi環境がある人 | 外でも動画やゲームをたくさんする人 |
| ネットやアプリでの操作が苦にならない人 | お店で直接サポートを受けたい人 |
| 楽天市場など楽天サービスをよく使う人 | 楽天をあまり使わずポイントに魅力を感じない人 |
| データ通信をあまり使わない・ライトユーザー | 家族全員で大容量プランを使いたい人 |

自宅ではWi-Fi、外出先ではLINEやちょっとした検索といった使い方であれば、楽天モバイルでも全く問題ありませんよ。
逆に、外で動画を見たりオンラインゲームなどをする方は、たまに通信が不安定なときにストレスを感じるかもしれません。
ここまで、楽天モバイルの「向いている人」「向かない人」を見てきましたが、実は最近、以前よりもデメリットがかなり小さくなってきています。
私が使い始めたころ(約8年前)は、電波が弱い場所も多くて、「外でつながりにくいな…」と思うことも正直ありました。
でもここ数年で、楽天モバイルはエリア拡大や通信品質の改善がぐっと進み、以前よりも快適に使えるようになっています。

特に2025年になってからは、前より格段とつながるようになった!と実感しています。
また、家族割引などの追加やサポート体制も見直され、「安いだけじゃない」「安心して長く使える」キャリアへと変わってきました。
デメリットが少なくなっている最近の状況

楽天モバイルは、サービス開始当初こそ「電波が弱い」「つながりにくい」と言われていましたが、ここ数年でその印象は大きく変わってきたと感じます。

私自身、8年以上使っていて、「あれ?前より快適になったな」と実感する機会が増えました。
実際に改善されたポイントは3つ。
- 電波エリアが大幅に拡大
- 料金プランに割引が追加
- サポート体制がオンライン中心で使いやすくなり、店舗も増加
順に詳しく解説しましょう。
①電波エリアが大幅に拡大
以前は楽天回線の対応エリアが限られていて、地方ではパートナー回線(au回線)に頼ることも多かったのですが、最近は楽天の自社回線が全国的に広がり、都市部だけでなく郊外でも安定してつながるようになっています。
特に2025年以降は、屋内や地下での通信も改善されていて、スーパーや駅ナカ、地下のお店などでも途切れることはなくなりました。
繰り返しになりますが、郊外にある実家で、以前はパートナー回線しか入らなかったのに、最近はちゃんと繋がるようになったのには驚きです。
②料金プランに割引が追加
楽天モバイルの料金プランは、使ったデータ量に応じて料金が変わる「段階制プラン(Rakuten最強プラン)」のみ。シンプルで分かりやすいのが一番の特徴です。
- 3GBまで:1,078円
- 20GBまで:2,178円
- 20GB超えて無制限:3,278円 値段は全て税込(2025年10月時点)
この仕組みのおかげで、「家ではWi-Fiで十分」「外出時はちょっとLINEと検索だけ」という人なら、月2,000円以下でおさまることも珍しくありません。
さらに、最近は各種の割引が追加されて益々お得になりました。
③サポート体制がオンライン中心で使いやすくなり、店舗も増加
大手キャリアに比べると店舗が少ない分、オンラインでのサポートがどんどん使いやすくなっています。
特に、最近では「AIサポート」というAIを使ったチャットが親切に相談に乗ってくれます。
もちろん、そこからオペレーターに繋いでもらえるので、ほとんどの問題は店舗へ行かなくても解決できます。
実際に私も機種変更の時に使いましたが、待ち時間が少ないので本当に助かりました。

私は機種変更の時に確かめたいことがあって使いましたが、待ち時間が少ないので本当に助かりました。
「オンラインは苦手」「AIとか難しそう」と思うかもしれませんが、とても簡単なので、ぜひ一度使ってみてはいかがでしょう?
どうしても苦手なら、電話サポートも充実しているので、オペレーターに繋いでもらえば安心ですね。
楽天モバイルは、初期のころにあった「電波が弱い」「サポートが不安」といったマイナスイメージを、着実に改善されています。
今では、“格安スマホ”というよりも、「コスパのよい第4のキャリア」として十分安心して使える存在です。
「昔は不安だったけど今はどうなの?」と思っている方こそ、今の楽天モバイルを一度見直してみてはどうでしょう?
デメリットを超える楽天モバイルのメリット

ここまで、楽天モバイルのデメリットをいくつか紹介してきましたが、正直に言うと、私はそれ以上に「楽天モバイルでよかった」と思うことの方が多いです。

楽天モバイルを8年以上使いつづけていて、これまで他社の乗り換えようと思ったことは一度もありません。
ここれは、実際に感じている楽天モバイルのメリットは4つ。
- シンプルで分かりやすい料金プランと安さ。使い方次第で月1,000円台も!
- 事務手数料が無料だから、気軽に始められる!
- 楽天ポイントが貯まる・使える
- サポートが意外と充実している
順番に説明しましょう。
シンプルで分かりやすい料金プランと安さ。使い方次第で月1,000円台も!
楽天モバイルのいちばんの魅力は、シンプルな料金プランと安さです。
「Rakuten最強プラン」は、月額料金が使ったデータ量に応じて自動的に変わるワンプラン制。
例えば、自宅にWi-Fiがある人なら3GBまで月1,078円(税込)で済む可能性が大。
「自宅にWi-Fiはない」「スマホを外出先でも結構使う」といった人でも、最大で月3,278円で済みます。
複雑なオプションや「どのプランを選ぶか迷う時間」がないのがうれしいポイントです。
事務手数料が無料だから、気軽に始められる!
他社では、契約時に意外と見落としがちな初期費用(契約事務手数料)がかかります。
例えばドコモの場合、MNP転入に4,950円(税込)、auでは新規契約に3,850円(税込)がかかります。
でも、楽天モバイルなら契約手数料が0円!
※楽天モバイルでは、2020年11月4日までは3,300円(税込)の手数料がかかっていましたが、現在は0円です。
「ちょっと試してみようかな」と思ったとき、初期費用がいらないのは本当に気がラクです。
解約も1年以上経過していれば無料。1年以内の解約でも手数料は1,100円(税込)です。
始めやすく、やめやすいのが魅力ですね。
楽天ポイントが貯まる・使える
楽天市場や楽天カードを使っている人なら、スマホ代の支払いでもポイントが貯まり、さらにそのポイントでスマホ代を支払えるのが楽天モバイルの強み。

私は、期間限定ポイントもスマホ代の支払いに使えるのが何よりも便利だと思っています。
「日常の買い物でポイントを貯めて、スマホ代を安くできる」これは嬉しい仕組みですね。
サポートが意外と充実している
店舗が少ない」と言われる楽天モバイルですが、実際はチャットや電話でのサポート体制がしっかりしています。
特に最近は、AIチャット+人による対応で待ち時間も短縮。
わからないことがあっても、スマホひとつで気軽に質問できます。
「忙しい」「近くに店舗がない」といった場合でも、気軽に解決できるのは心強いです。
まとめ:主婦にもやさしい、気軽に始められるスマホ

楽天モバイルは、大手キャリアの他社に比べると、電波やサポート面での課題はあるものの、料金の安さとシンプルさは大きな魅力です。
「安いけど大丈夫かな?」と不安に感じる人も多いですが、年々サービスが改善され、今では十分に安心して使えます。
特に、自宅ではWi-Fiを使う人や楽天経済圏を活用している人にとっては、非常にコスパの高い選択肢と言えるでしょう。
私自身8年間使ってきて実感するのは、料金のわかりやすさ・契約手数料0円・楽天ポイントの貯まりやすさが本当に助かるということ。
家計の負担を減らしながら、スマホ代をシンプルにしたい人にはぴったりです。
まずは、楽天モバイルの公式サイトでスマホのラインナップや詳しいプランを確かめてみることをおすすめします。
きっと「こんなに安くなるの?」と驚くはずです。

コメント